3階建て住宅の2階リビングの寒さ対策工事せっかく冷房を入れても冷気が階段から1階に抜けるので何とかしたい!。
そんな時は採光性の断熱引き戸パネルがオススメです。熱だけ通さず部屋が暗くなりません またドアの開く向きを
内開きから外開きに変更したい、傷を直したい、ドアの引き戸変更、ソフトクローズなどドア関係の工事をオーダーメイドで
リーズナブルな価格で施工。『こちらドア&引き戸修理再生工房』一流メーカー品より機能性は高いけど格安工事なのです。
![]() ![]() ![]() |
|||
~ごあいさつ~ 私は長年 建築模型を製作してきました マンションの販売センターなどで「完成したらこんな建物です」 といって 見せられるアレです この建築模型というものは建築図面を元に窓1個からドア1枚まで全部手作り&塗装の世界です プラモデルのように製作キットがあるわけでもないので、部品は全て完全オリジナルで作らなければなりません 例えば外壁タイルが この壁紙のような感じだったとするとABS板にタイル目地を刻んでから 最低でも白と薄い黄色、 薄い橙色の3色の色を使ってそれをランダムに塗装する必要があります。「部品がない だったらもちろん自作するまで」 今まで模型製作で苦労した技術は現在の住宅関係の補修、修理のルーツになっています。 |
|||
当該HPの工事品目は下記4項目となります | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドアの穴の補修工事 | リビングの寒さ、暑さ対策 | ドアを逆に開かせたい時 | ゆっくり閉まる半自動ドアに |
スマホ対応ホームページにつき 最終下段ではなく早めの会社情報記載になります | |||
こちドア運営会社 TKMたけしまもけい 〒234-0054神奈川県横浜市港南区港南台6-1-18 TEL 045-831-6240 FAX -6975 |
|||
下記4つのプロジェクトも同時進行中↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベッドを天井に格納すれば 究極のスペース有効活用 |
門扉シャッター、カー ゲートの修理補修工事 |
一般住宅からマンションまで 建築模型を製作いたします |
どんな窓、開口部にも 網戸を取り付けます |
![]() お気軽に電話またはメールにてお困りの内容をご相談下さい takeshima2527@gmail.com |
A.ドア穴補修、修理工事に関して
日本の住宅のほとんどはフラッシュドアと呼ばれる 薄くて柔らかい化粧ベニヤを張り合わせた
中空のドアが用いられています 建具メーカーは これにモノや人がぶつかる事を想定していないので
硬い角部がぶつかったり軽くパンチしただけで、いとも簡単に穴が開いてしまいます。
この穴が開いたドアの修理補修方法として現在当社で対応しているのは次の方法になります
<ドア穴をパテ補修+全面シート張替え工法の作業手順>
1.一旦ドアを外す ついでにドアノブなどの部品もドアから外す。
2,開いた穴にパテを埋めた後、削って表面を平らに仕上げる
3.既存の木目と近似色且つ似た木目模様のドア補修用シートを全面に貼る
4,ドアノブを付けて、ドア本体も元の場所に取り付けて各部の隙間調整をして作業完了
上記方法になります
今までは埋めたパテに直接塗装する方法も行いましたが、パテは硬化すると非常に堅くなり
やわらかいベニヤとの境目またはパテ部分に衝撃や圧力で亀裂や割れが生じる事が何度か
確認されたので現在は行っておりません。
(現在パテに塗装する工事は玄関タイル補修例など母材が堅い素材に限定してます)
ドア補修用木目シートは住友3M他各社から様々なものが市販されており、貼る事による厚さの
増加も1mm以下なので気にならず、引っかき傷対策仕様などあって かなり丈夫です
<ご相談方法>
1,メールにて既存ドアの写真を送って下さい ドア全体、穴部分、ドアノブ部分、兆番部分の4点
2,当社から近似色、模様の補修用シートカットサンプルを郵送します 同時に概算見積もりも
3,ご納得いく補修用シートが見つかれば工事日申込み なければ無料キャンセルで
当社で標準在庫しているドア補修用シート これらは納期短く安価\25000~で施工可能です
<工事当日の作業時間に関して>
上記工法では作業全体で約2~3時間程、従来の住宅内パテ削り+塗装では4~5時間程かかって
いたので大幅に作業時間が短縮されました。お客様の住宅中でのパテ削りや塗装は行わないので、
パテ切削の粉末飛散、ペンキ養生のマスキング手間、塗料飛散も生じません。
~リビング2階にある3階建て住宅の冷暖房効率をアップする機能的な商品~
B.主に都内の木造3階建ての住宅が対象になります。2F部分に.リビングがありエアコンやストーブで
暖房や冷房を入れても1Fまたは3Fへの階段口からリビング暖気や冷気が逃げて冷暖房効率が
落ちるのを防ぐスグレモノ
また設置によって暗くならない=採光をさえぎらない あくまでも断熱のためだけのピンポイントな商品
2階リビング用透明ポリカーボネート性断熱間仕切りパネル(引き戸仕様)と考えて下さい。
↑長いのでリビング断熱ドアという呼称で結構です
冷暖房どちらにも効果があると思いますが パネル上部を完全にFIXする事により夏季より冬季の
暖房に効果が高いと思われます。(暖気は軽く上方、つまり階段口より3階に逃げるため)
<透明ポリカ製冷暖房遮断パネル 引き戸仕様に関して>
![]()
透明度はこのような感じです縦目地の
すりガラスに似た感じでしょうか?
アクリルメーカーがDIY二重窓用に開発した
ガラスでなくポリカ性のパネル窓ですので
採光性は高く、当該間仕切り戸の
設置でリビングが暗くなりません。
一流建具メーカーより リビング断熱折り畳み
アコーディオンドアは発売されていますが
商品だけで30~40万と それは恐ろしい金額
です(笑)上記アクリルメーカーが断熱性能などを
記載しています
上記断熱アコーディオンドアのガラスより
このポリカのほうが断熱効果が高いのです
複層構造になっており 中に空気の層があって
断熱効果が高く、軽く、光の透過性もまあまあ
です
これは既存窓の内側にDIYで取り付けるように
開発された商品です 当社ではこれをリビング
階段入り口、出口に専用枠をオーダー施工して
この断熱パネルを取付するという形になります
パネル最大高さが2200mmなのでリビング室内
高さがそれ以上の場合はFIXハメ殺しの透過性
パネルで空気を遮断する措置をとります戸のコーナー部分はこのような感じになります。
この断熱パネルを支持すべく天横の三方枠を
施工します。上と横はこのような感じですが
下レールは床に直接レールを取付けますので
約8mm程出っ張ります 当然歩行のじゃま
になるので断面三角形の段差スロープを
取り付けます。
どうしても床をフラットにしたい!という方には
床面を下レール分凹加工すればフラットにする
事もできます。
また春、秋などエアコン使わず この断熱
パネルが必要ない時は外しておける点も良い
と思います。
<リビング断熱パネルドア 引き戸仕様に関して>
1.現在の開口部の大きさを実測した後、メールで全体開口の写真を添付してご相談下さい。
2.引き戸仕様の場合インターホンなど障害物がある場合はその写真もお願いします。
3.枠から製作いたしますのでどんな開口部にも対応可能です
以下↓リビング寒さ対策引き戸の実際の施工事例↓ DIYされる方は参考にして下さい
◆設置依頼施工事例 ~リビング階段のドアの設置~ ◆家の種類 東京都内の一戸建て住宅 ◆家の築年数 築1年半 ◆困っていた点 2階のリビングに続く階段の寒さ対策でロールカーテンを付けたが、やはり寒い
ので、寒さ対策のドアをつけて欲しい(お客様の言葉より)◆当社の所感
いわゆる木造三階建て住宅で2階リビング階段がくっついているタイプの間取りで
新築の設計段階から要望としてリビングの階段の間仕切り設置をお願いしていたが
ハウスメーカー(デベロッパー)では対応してもらえすダメだった
使い勝手と開閉スペースの関係でポリカ性引き戸タイプに決定◆当社の対策 現在、このポリカーボネート製の断熱窓はアクリサンデーと光モールの2社から
DIY2重窓が発売されているが光モール社の方は付属で金属性縦レールカバーが
付属している分強度があると判断 これをチョイスした
ちなみに色はどちらもホワイトとダークブロンズが用意されている。
ただ両者とも最高高さが2200程度なのでこのような使用の場合は
枠の上部が開いてしまい空気が逃げてしまうので枠上部になんらかの
対策をしないといけない
◆以下実際の工事手順の画像と説明 これが施工前の状態
リビング階段付近から
暖気が逃げてしまうのを防ぐために
ロールスクリーンを取り付けたが
上部と横の隙間から暖気が逃げて
しまうため 効果がイマイチとの事
先ず床のABCのレベルと 柱DFの垂直度を
レーザーで測定する(これを怠るとせっかくの
引き戸がきちんと閉まらない)
![]()
そして前記レベル差、柱の傾きを考慮して
三方枠を取り付ける(材質は2×2材を使用)
DF柱下部には巾木があるので 厚さ2mm,
4mmのスペーサーを入れて隙間が生じない
ように施工 次に三方枠内側に引き戸の上下
レールと横カバーを取り付ける
ちなみに下は床に直接レールを取り付けるため
枠は必要ない室内高さが2300と2500 これに対して
引き戸パネルH=2200なので どうしても
三方枠上に開口部ができてしまうため
FIXハメ殺しの窓をあまったポリカで製作
このFIX窓の枠は1×1材を使用
三方枠にパネル引き戸を取り付けた状態
すりガラスみたくリビングの向こう側が
ぼんやり透けて見えるため 特徴として
1採光性が高く
2遮断された感が少ない
と言える
これが木製のしっかりしたドアだと
1部屋が暗くなる
2空間が断絶された閉塞感
が発生すると思われるので雲泥の差がある
引き戸の大きさは(三方枠の内寸高さ)H=2232
なので枠が頭にぶつかるなどの心配はない
この写真では見えにくいがパネルの下レールに
よって8mm程の段差になっているので、つまづき
防止、レール破損防止に断面三角形のスロープ
を取り付けた(もちろん床を掘り込んでレールを
埋め込んだ場合は、段差は全く生じない)![]()
このリビング引き戸の取っ手高さを考えた時に、
リビング側からは普通高さの取っ手位置で良いが、
階段側からは階段の2段目上あるいは下から
取っ手を操作するだろうと推定して
標準より上下に長い取っ手がbetterと判断
してこのような形状に決定ポリカーボネート製の引き戸は軽いのが
特徴であり 春、秋など引き戸が必要ない
場合はフスマを外す感覚で このように
取り外す事もできる。
もしこの引き戸がガラス製でこの大きさの
場合は大変重くて外しての移動は困難なので
機能性、実用的に優れている<その他の応用例>
このポリカーボネートパネルはオフィスのデスクや
会議室、休憩所、給湯室などの簡易的間仕切り
パネルとしても応用でき、横幅や高さなどオーダー
サイズで製作施工可能 また現在流行っている大学
などの食堂(学食)などの相席テーブルを簡単に
「ぼっち席」に変更する事も出来る
下記天井格納式ベッドの格納時の目隠しパネル
としても施工可能
(天井からパネルを下向きに吊下げ設置)Copyright こちらドア引き戸修理再生工房byTKMたけしまもけい/045-831-6240
◆ドアの修理事例 ~マンションエントランスドアのオートロックのドアの下部がこすれて動作が不良となっている~ ◆家の種類 東京都立川市のマンション ◆家の築年数 築15年 ◆困っていた点 マンションのエントランスのドアの下側がこすれて完全に閉まらない時がある
もしかしたら最近ドアのヒンジを交換したので、その時の調整に問題があったの
ではないだろうか?(管理人さんの言葉より)◆当社の所感
マンションのエントランスの重厚なドアでかなりの重量のドアである
良く見るとドアが傾いて それで下がこすれているので
フロアヒンジの調整を行って修正しようと思う◆以下 実際の修理の手順と説明 これが 問題となっている
某マンションのエントランスのドア
タッチパネル方式のオートロックで手動で
開けた後は ヒンジに内臓されたスプリングで閉まる構造
電気モーターでしまる構造ではなく
機械式に閉まる構造のドア
↑の部分がこすれる場合は 右側の吊りの下側を
ドア内側に移動させれば 傾きが修正されることとなるドアの下部が下のタイルにこすれているので
その部分若干削れているそこでフロアヒンジを開けて調整を行う
これは調整前
DIAMOND という会社のT-32という製品のようだ
2014年12月に交換した様子
このフロアヒンジはご覧の要にヒンジの周囲にボルトナットが
見えているが この ボルトナットを調整する事により
フロアヒンジを移動させて吊り位置を変えて
ドアの傾きなどを調整するタイプ
Aの距離を縮めれるべく○のボルトの長さを調整するこれが調整後 Aより若干狭いBに調整したので
ドアの中心に 吊り下側が移動した事になり
ドアが起きた状態となって ドアの下部が
こすれなくなり 作業終了Copyright こちらドア引き戸修理再生工房byTKMたけしまもけい/045-831-6240
C.ドアを開けるとモノにぶつかるなど内開きを外開きに変えたいときの付け替え工事
1.木製フラッシュドアの内、外開き変更工事の場合
一番簡単な方法はドアを一旦外して枠も取り外して180°回転させて取り付け、ドアをもとに戻す
工事になります。 この場合注意点として兆番が反対方向に移動してしまいますので
既存と同じ向きに開けるには吊りを変更する工事が別途必要となります。
![]()
このような感じです
枠を180°回転させると
左下図のような開きになるので
右下図の開きの場合は
吊り丁番も変更しなければ
なりません。
同時に枠への丁番の座グリなども
発生します。
◆施工事例 ~室内フラッシュドアの内開き→外開き変更工事例~ ◆家の種類 横浜市港南区の一戸建て住宅 ◆家の築年数 築20年程度との事 ◆困っていた点 現在洋室ドアが部屋内に開く構造で、ドアが部屋の荷物、家具とぶつかる
ので これを外開きに変更して欲しい
◆当社の所感
当初 枠ごと外して 180°回転して 取り付けようと提案したが
枠が外側からもしっかり固定施工しているので 枠が簡単に外れない
ドア枠の蝶番取り付け溝加工とドアノブのラッチストライクの溝加工で
ドア再利用で付け替える事にした◆当社の対策 ドアの蝶番ヒンジが3次元蝶番だと 多少の取り付け誤差も許されるが
そうでなかったため 誤差1mm以内で溝加工をしないといけないハメに
慎重に位置を測ってmakitaのマルチツールでやりきりました
◆以下実際の工事手順の画像と説明 これが施工前の写真洋室の中に向かって開く
右吊りのドア 吊り位置は そのままで
外開きドアに改造
![]()
ドア枠とドアのセット製品のため ドアは
取り付けたら最後全く調整が聞かないタイプ
蝶番の金属の厚み部分が溝加工されて
金具はフラットに収まっている これと同じ
溝加工をして蝶番を付け替える
溝加工の位置を2mm以上間違えて
しまうと ドアが枠に干渉して開かなくなる
ので慎重に位置を測る
![]()
で 慎重に位置を測った後は マキタの
マルチツールの出番 これがあると木に
四角い溝穴加工が誰にでも簡単に出来る!!!
なので
自分でDIYでドアの開き方向を変えたい方は
参考にして欲しいと思います
このmakitaのマルチツール TM3010CTは,
かなりオススメです ただ欲を言えば平面削り
用としてブレードが厚いものがあると更に良い
と思います→makitaさんへ
しかし異様に手が黒い(笑)![]()
ラッチストライク(ドアがロックされる部分)も
同様に溝加工して付け替える 今回
旧戸当たりは 残して置く事になったので
内、外両方の戸当たりが共存する事に
![]()
今回 ドアとドア枠はそのままの再利用で
内開き→外開きの工事が完了しました
なお 蝶番とラッチストライクの外した凹は
近似色の木目調シートを貼って
目立たなくしました![]()
2.金属性ドアの内、外開き変更工事の場合
金属製ドアの場合は枠が強固に取り付けられている場合が多く 枠の取替えが非常に困難なので
丁番の取替え、ラッチの穴加工、などで対応しています。ドアノブはばらして入れ替えれば、そのまま
使える場合が多いです。
最初に書いてしまうと混乱してしまうので最後に書きますが 開きは同じで吊りだけを左右変更したい
という要望もこのカテゴリーに含まれ、ます。
<ドアの開き変更吊り変更に関して>
1.既存ドアの全体、戸当たり付近、丁番、ドアノブの写真を撮ってメールでご相談下さい。
2.ドアノブ、丁番のメーカー品番も記載して(わかる範囲で)いただけると助かります。
3.重たい金属ドアで下がこすれるなども簡単に調整可能です合わせてご相談下さい。
D.引き戸、開きドアをゆっくり閉まるようにするソフトクローズ化工事に関して
市販で専用のクローザーは存在しており、大工工事が得意な方はDIYも可能なのですが
鴨居の形状やドアの重さなどに制約を受けてしまい そのままでは取り付かない場合が多いので
市販の引き戸クローザーを改造して取り付けた例を記載いたします
![]()
ある病院の診察室と廊下の間ドア
これを患者さんが入室後閉め忘れる事があるのでドアが自然に半自動的に閉まるようにしたい
且つ最後はゆっくり静かに閉まるように
さらに場合によっては全開状態をキープする構造も備えて欲しいというケース
![]()
Aは引き戸クローザーの止め具用部材
Bは引き戸クローザーの駆動装置
Cは戸先のブレーキ装置
Dは全開維持のためのマグネットキャッチ
上記構成により 引き戸がゆっくり
自然に閉まり最後の10cmで減速され
静かに閉塞するように、なおかつ
機器搬入時などの必要な時は
マグネットキャッチで引き戸の全開を
維持できる半自動の引き戸に変更完了。
※市販品そのままでは閉める力が弱く
閉まりませんでした
(ノーマルの開扉力は700gf以下)
そこで、若干ばねレートを上げて
閉まる力を強化してやっと閉まる
ようになりました
<ドアのソフトクローズ化工事に関して>
1.既存引き戸の全体図、吊り式部分または下部レール部分の写真を撮ってメールでご相談下さい。
2.重たいスチールドア(30kg~40kg)の場合でもオリジナルで製作可能です。
3.引き戸の半自動化は全て開ける抵抗が現在よりも重くなります この点あらかじめご了承下さい。
ここまで 見ていただいてありがとうございました 最後に勝手ながら当社主力商品の宣伝です
◆番外編 ~狭い公団だが子供部屋(自分専用スペース)を与えたい~究極のデッドスペース活用 ◆家の種類 横浜市港南区の公団 鉄筋コンクリート5階建て ◆家の築年数 築40年 ◆困っていた点 昭和40年代の公団なので間取りが狭く子供(女+男)の成長とともに手狭になった
いつまでも二段ベッドの上下はかわいそう引越しも検討したが
子供の学区の問題や駅までの交通の便を考えると対象エリアが非常に狭いと判明
その中で適当な物件が見つからない。
もちろんマンションなので増築不可能 そこで6畳の和室の押入れを壊して
7畳にして、デッドスペースの空間活用で何とか子供2人の勉強机とベッドを配置
したい。(ちなみに二段ベッドは通信販売で自分で組立てタイプ)
◆当社の所感と対策
通常ベッドの上方はデッドスペースと言える ベッドの上は最低限起き上がれる
高さがあれば事は足りる そうするとベッドは二段ベッドの上段の高さで寝るとして
使わない時に天井に格納すればベッドの下に机やモノが置けて狭いスペースでも
有効利用できると判断 試行錯誤の結果 下記の装置を開発した
◆以下天井格納式ベッドの使用状態と機能の説明 ベッドの使用(就寝)を終えて 起き
上がった状態 この状態は通常の
机収納式のシステムベッドまたは
二段ベッドの上段使用時と同様
![]()
元々二段ベッドの足をつなげて作っ
たハシゴを利用して降りる
画像の天井吊り棚と天井吊り
扇風機はベッド上昇時にはベッドの
凹みに合致する様に設計されて
いるため ベッド上昇時にぶつかる
事がない。
そしてベッドを持ち上げる
ご覧のように棚と扇風機は見えなく
なる。
ベッドは柱にレールで支持され、
且つ同重量のウエイトで子供や
女性でも簡単に上下動させる事が
できる![]()
普通、システムベッドや二段ベッドは
その高さゆえ(140cm前後)子供の
成長とともに机から立ち上がったら
頭をぶつける心配がある。
この天井格納ベッドの下バは185cm
程度あるのでぶつからない。
もちろん圧迫感もない
この4つの画像の元となった動画
http://youtu.be/8ZvxWWJp4dE
必要に応じてパーテーションで
間仕切れば小さいながら子供
専用部屋になる
引越しやリフォームに比べて低予算
でのデッドスペース有効活用の
リノベーションが完了※この二段ベッドは10年以上前の
二トリorニッセンの通販モノである
現行品ははヘッドボードとフット
ボードが薄く強度が足りないので
補強しないと このような改造は
難しいようです。写真では見切れて写っていないが 実際には二段ベッドのもう一方のベッドがが
右に設置している。
このベッドも可動式に改造してあり、乗り降りにはに元々二段ベッドに付属の
ハシゴを使用する。(ほんの少し写っていますね)Copyright 天井格納式ロフトベッドシステムbyTKMたけしまもけい/045-831-6240
こちらは 現在オーダーを受けている
3階建て住宅の2階リビングの
幼児階段落下防止柵のイラストCopyright こちらドア引き戸修理再生工房byTKMたけしまもけい/045-831-6240